高卒採用vs大卒採用徹底比較
コスト・離職率・戦力化期間・能力を実証データで分析
高卒採用と大卒採用、どちらが企業にとって有利なのか。この疑問に対し、JILPT(独立行政法人労働政策研究・研修機構)、厚生労働省、マイナビ、リクルート等の公式データを基に、6つの項目で徹底比較します。
1. 採用コスト比較
1-1. 直接採用コスト
項目 | 高卒採用 | 大卒採用 |
---|---|---|
求人媒体費 | 20-50万円 | 80-295万円 |
合同説明会費 | 不要(学校訪問) | 25-60万円/回 |
採用単価 | 20-50万円 | 約100万円 |
出典: マイナビ2026公式情報、リクナビ2026公式情報、合同企業説明会コスト調査レポート(2024年)
1-2. コスト削減効果
高卒採用の採用コストは大卒採用の20-50%です。大卒採用で100万円かかる場合、高卒採用では20-50万円で済むため、50-80%のコスト削減効果があります。
大卒採用の場合、マイナビやリクナビといった求人媒体への掲載料金が高額です。マイナビ2026の料金は以下の通りです。
- バリュープラン: 80万円
- 基本パッケージ: 160万円
- プレミアムパッケージ: 295万円
さらに、合同企業説明会に出展する場合、1回あたり25-60万円の追加コストが発生します。年間4回出展すると160-240万円、6回出展すると240-360万円の投資が必要です。
一方、高卒採用では学校訪問が中心となるため、合同説明会費用は不要です。ハローワークへの求人票提出も無料です。
2. 離職率比較
2-1. 3年以内離職率
学歴 | 3年以内離職率 | 3年定着率 |
---|---|---|
高校卒 | 38.4% | 61.6% |
大学卒 | 34.9% | 65.1% |
差 | 3.5ポイント | 3.5ポイント |
出典: 厚生労働省「新規学卒者離職状況調査」(令和3年3月卒)
高卒と大卒の3年以内離職率の差はわずか3.5ポイントです。一般的に「高卒は離職率が高い」というイメージがありますが、実際のデータでは大きな差はありません。
2-2. 企業規模別離職率(高卒)
企業規模 | 3年以内離職率 |
---|---|
5人未満 | 62.5% |
1,000人以上 | 27.3% |
出典: 厚生労働省データ
離職率は企業規模に大きく影響されます。1,000人以上の大企業では27.3%と低い一方、5人未満の小規模企業では62.5%と高くなります。つまり、高卒採用の離職率が高いのではなく、小規模企業の離職率が高いというのが実態です。
2-3. 超早期離職(6カ月未満)
学歴 | 6カ月未満離職率 |
---|---|
高校卒 | 11.8% |
大学卒 | 7.5% |
出典: リクルートワークス研究所調査(2020年)
入社後6カ月未満での「超早期離職」は、高卒11.8%、大卒7.5%と高卒の方が高い傾向があります。これは、職場見学や企業研究の時間が限られている高校生が、入社後にミスマッチを感じるケースがあるためです。
3. 戦力化期間比較
学歴 | 戦力化期間 | 一人前期間 |
---|---|---|
高校卒 | 3ヶ月 | 3-5年 |
大学卒 | 1.6年 | 3年 |
差 | 約1年短縮 | 同等 |
出典: HR総研・マイナビ調査(2020-2024年)、JILPT 2005年報告書
戦力化期間は、高卒が約3ヶ月、大卒が平均1.6年です。高卒採用の方が約1年早く戦力化できます。
これは、高卒者が18歳という若い年齢で入社するため、企業文化への順応性が高く、柔軟に業務を吸収できるためです。大卒者は22歳で入社するため、大学生活で形成された価値観や働き方の固定観念があり、企業文化への適応に時間がかかる傾向があります。
一方、「一人前」になるまでの期間は、高卒が3-5年(JILPT調査では60.3%の企業が3-5年と回答)、大卒が3年と、大きな差はありません。
4. 25歳時点能力比較(高卒7年目vs大卒3年目)
JILPT 2005年報告書では、高卒7年目と大卒3年目の能力を9項目で比較しています。両者とも25歳時点での比較です。
能力項目 | 高卒優位 | 変わらない | 大卒優位 |
---|---|---|---|
定型業務処理 | 33.6% | 47.4% | 14.8% |
専門知識・技能 | 26.8% | 36.1% | 33.1% |
達成意欲 | 11.4% | 57.8% | 26.6% |
思考の柔軟性 | 5.5% | 45.5% | 44.8% |
調整能力 | 6.7% | 38.0% | 51.2% |
理解能力 | 9.1% | 48.0% | 38.9% |
改善能力 | 8.7% | 46.6% | 40.7% |
指導能力 | 7.6% | 45.2% | 43.1% |
長期伸長可能性 | 5.4% | 44.8% | 45.8% |
出典: JILPT 2005年報告書「新規学卒採用の現状と将来」(調査対象: 2,332社)
4-1. 分析結果
ほぼすべての能力で「変わらない」が最多です。これは、25歳時点では高卒・大卒の差はほとんどないことを示しています。
- 高卒が優位: 定型業務処理能力(33.6% vs 14.8%)
- 大卒が優位: 調整能力(51.2% vs 6.7%)、思考の柔軟性(44.8% vs 5.5%)
- ほぼ同等: 専門知識・技能、達成意欲、理解能力、改善能力、指導能力、長期伸長可能性
JILPT報告書では、「ほぼすべての能力であまり変わらない」と結論づけています。
5. 年収・人件費比較
5-1. 平均年収
学歴 | 平均年収(2024年) |
---|---|
高校卒 | 288.9万円 |
大学卒 | 385.8万円 |
差 | 約97万円 |
出典: 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(2024年)
高卒と大卒の年収格差は約97万円です。企業にとっては、年間約100万円の人件費削減効果があります。
5-2. 年代別格差の拡大
- 20代: 30-40万円差
- 30代: 60-80万円差
- 40代: 100万円超の差
- 50代: 150-200万円差
年齢が上がるにつれ、学歴による年収格差は拡大します。ただし、20代では30-40万円程度の差であり、大きな差ではありません。
5-3. 3年間の人件費総額
学歴 | 3年間人件費総額 |
---|---|
高校卒 | 約600-750万円 |
大学卒 | 約900万円 |
差 | 約300万円 |
3年間で約300万円の人件費差が生まれます。これは企業にとって大きなコスト削減効果です。
6. 内定辞退率比較
学歴 | 内定辞退率 |
---|---|
高校卒 | 0% |
大学卒 | 65.1% |
出典: マイナビ企業新卒内定状況調査(2025年卒)
高卒採用の内定辞退率はほぼ0%です。これは、高卒採用が「1人1社制」という独自のルールで運用されているためです。
6-1. 1人1社制とは
高卒採用では、応募開始から一定期間(通常9月5日〜9月末)は、1人の生徒が同時に応募できる企業は1社のみです。内定を得た生徒は原則としてその企業に就職するため、内定辞退はほぼ発生しません。
6-2. 大卒採用の内定辞退リスク
大卒採用では、学生が複数企業から内定を獲得し、最終的に1社を選ぶため、内定辞退率は65.1%と非常に高いです。企業は内定辞退を見越して多めに内定を出す必要があり、採用計画が不安定になります。
6-3. 2025年卒採用充足率
マイナビ調査によると、2025年卒の採用充足率は70.0%(3年連続減少・過去最低)です。つまり、大卒採用では10人採用したくても7人しか採用できないという厳しい状況です。
一方、高卒採用では内定辞退がほぼないため、採用計画通りの人数を確実に確保できます。
まとめ: 高卒採用の5つの優位性
項目 | 高卒採用の優位性 |
---|---|
1. 採用コスト | 50-80%削減(20-50万円 vs 約100万円) |
2. 離職率 | わずか3.5ポイント差(大きな差なし) |
3. 戦力化期間 | 約1年短縮(3ヶ月 vs 1.6年) |
4. 25歳時点能力 | ほぼ同等(定型業務は高卒優位) |
5. 内定辞退率 | ほぼ0%(大卒65.1%) |
高卒採用は、採用コスト、戦力化期間、内定辞退率の面で大卒採用より明確に優れています。離職率は大きな差がなく、25歳時点の能力もほぼ同等です。
特に中小企業にとっては、採用コストを大幅に削減でき、内定辞退リスクがほぼない高卒採用は、戦略的に非常に有効です。
ただし、高卒採用には独自のルール(1人1社制、学校推薦制、職場見学等)があり、大卒採用とは異なる手法が必要です。詳細は以下の関連記事をご覧ください。
関連記事
高卒採用のご相談はゆめスタへ
ゆめスタは、高卒採用支援に特化したコンサルティングサービスを提供しています。採用戦略の立案から実行支援まで、トータルでサポートします。
お問い合わせはこちら