高卒採用コスト完全分析

大卒採用との詳細比較・投資回収期間・ROI計算方法

高卒採用と大卒採用では、採用コストに大きな差があります。このページでは、マイナビ・リクナビ等の公式情報、JILPT調査データ、中小企業調査機関の統計を基に、高卒採用の採用コストを徹底分析します。

1. 高卒採用の採用コスト構造

高卒採用の採用コストは、主に以下の項目で構成されます。

1-1. 直接採用コスト

項目費用備考
求人媒体費48-72万円/年ジョブドラフト等
学校訪問費5-20万円交通費・手土産等
職場見学受入費2-10万円資料作成・説明担当者人件費
選考費用1-5万円面接担当者人件費
合計56-107万円

1人あたりの採用コスト: 複数名採用の場合、求人媒体費は1人あたりに分散されるため、1人あたり20-50万円が一般的な範囲です。

出典: ジョブドラフト公式料金プラン(2024年)、中小企業調査機関統計

1-2. 間接コスト

  • 採用担当者の人件費: 年間50-100万円(専任の場合)
  • 求人票作成時間: 10-20時間(時給換算で2-5万円)
  • 面接・選考時間: 1人あたり2-4時間(時給換算で5,000-1万円)

間接コストを含めると、1人あたり総コストは30-70万円となります。

2. 大卒採用との詳細比較

2-1. 直接採用コスト比較

項目高卒採用大卒採用削減効果
求人媒体費48-72万円80-295万円40-75%削減
合同説明会費不要25-60万円/回100%削減
1人あたり採用単価20-50万円約100万円50-80%削減

出典: マイナビ2026公式情報、リクナビ2026公式情報、ジョブドラフト公式料金プラン、合同企業説明会コスト調査レポート(2024年)

2-2. 大卒採用コストの詳細内訳

大卒採用では、以下のような高額なコストが発生します。

求人媒体費(マイナビ2026)

  • バリュープラン: 80万円
  • 基本パッケージ: 160万円
  • プレミアムパッケージ: 295万円

合同企業説明会費

  • 地方都市(新潟等): 25万円/回
  • 中核都市(名古屋・福岡等): 40万円/回
  • 大都市(東京・大阪等): 60万円/回

年間4回出展すると160-240万円、6回出展すると240-360万円の投資が必要です。

企業規模別の大卒採用コスト(年間)

  • ミニマム戦略: 100万円(リクナビ初回限定プランのみ)
  • 標準戦略: 510万円(マイナビ基本 + 合同説明会4回 + オプション)
  • 積極戦略: 1,005万円(マイナビプレミアム + 合同説明会6回 + オプション多数)

出典: 新卒採用コスト確定版(マイナビ・リクナビ公式情報、実例データ)

2-3. 内定辞退率の差による実質コスト

採用コストを比較する際、内定辞退率を考慮する必要があります。

項目高卒採用大卒採用
内定辞退率ほぼ0%65.1%
内定者数(入社1名確保)1名約3名
実質採用コスト20-50万円約300万円

大卒採用では、内定辞退率65.1%のため、1名の入社を確保するために約3名に内定を出す必要があります。これにより、実質的な採用コストは1名あたり約300万円に膨らみます。

一方、高卒採用は1人1社制により内定辞退がほぼゼロのため、コストロスが発生しません。

出典: マイナビ企業新卒内定状況調査(2025年卒)、新卒採用成果とリスク統合レポート(2024年)

3. 企業規模別コストシミュレーション

3-1. 小規模企業(従業員50名未満・採用2-3名)

高卒採用の場合

  • 求人媒体費: 48万円(地方都市)
  • 学校訪問費: 5万円
  • 職場見学受入費: 3万円
  • 選考費用: 2万円
  • 合計: 58万円(1人あたり19-29万円)

大卒採用の場合

  • 求人媒体費: 80万円(マイナビバリュープラン)
  • 合同説明会費: 100万円(地方都市2回)
  • 内定辞退対応コスト: 50万円
  • 合計: 230万円(1人あたり約77万円)

削減効果: 年間172万円削減(75%削減)

3-2. 中規模企業(従業員50-300名・採用5-10名)

高卒採用の場合

  • 求人媒体費: 60万円(中核都市)
  • 学校訪問費: 15万円
  • 職場見学受入費: 10万円
  • 選考費用: 5万円
  • 合計: 90万円(1人あたり9-18万円)

大卒採用の場合

  • 求人媒体費: 160万円(マイナビ基本パッケージ)
  • 合同説明会費: 200万円(中核都市4回)
  • 内定辞退対応コスト: 150万円
  • 合計: 510万円(1人あたり約51-102万円)

削減効果: 年間420万円削減(82%削減)

3-3. 大規模企業(従業員300名以上・採用10-20名)

高卒採用の場合

  • 求人媒体費: 72万円(大都市)
  • 学校訪問費: 30万円
  • 職場見学受入費: 20万円
  • 選考費用: 10万円
  • 合計: 132万円(1人あたり6.6-13.2万円)

大卒採用の場合

  • 求人媒体費: 295万円(マイナビプレミアムパッケージ)
  • 合同説明会費: 400万円(大都市6回)
  • 内定辞退対応コスト: 310万円
  • 合計: 1,005万円(1人あたり約50-100万円)

削減効果: 年間873万円削減(87%削減)

出典: 新卒採用コスト確定版、ジョブドラフト公式料金プラン、合同企業説明会コスト調査レポート(2024年)

4. 隠れたコスト・見えないコスト

採用コストには、直接的な費用だけでなく、「隠れたコスト」も存在します。

4-1. 初期育成コスト

項目高卒採用大卒採用
初年度研修費50-100万円150-250万円
年間継続教育費約3.5万円約3.5万円
3年間総研修費60-110万円160-260万円

出典: 産労総合研究所教育研修費用調査(2024年)、新卒採用投資回収期間・生産性分析

4-2. 人件費プレミアム

高卒採用と大卒採用では、年収に差があります。

項目高卒採用大卒採用差額
年収(全国平均)288.9万円385.8万円約97万円
3年間累計人件費差額--約300万円

出典: 厚生労働省賃金構造基本統計調査(2024年)、新卒年収推移・昇進データ分析

4-3. 早期離職による損失

項目高卒採用大卒採用
3年以内離職率38.4%34.9%
3年間総投資200-300万円607万円
期待損失77-115万円212万円

高卒採用の離職率は大卒採用より3.5ポイント高いものの、総投資額が小さいため、早期離職による期待損失は大卒採用の約半分です。

出典: 厚生労働省「新規学卒者離職状況調査」(令和3年3月卒)、新卒採用投資回収期間・生産性分析、新卒採用成果とリスク統合レポート(2024年)

5. ROI計算方法

ROI(Return On Investment: 投資対効果)は、採用活動の効果を数値化する重要な指標です。

5-1. 投資回収期間の比較

項目高卒採用大卒採用
3年間総投資200-300万円607万円
戦力化期間3ヶ月1.6年
年間純貢献(3年目以降)100万円100万円
投資回収期間3-4年6年以上

高卒採用の投資回収期間は3-4年で、大卒採用(6年以上)より2-3年早く投資を回収できます。

出典: 新卒採用投資回収期間・生産性分析、中小企業調査機関統計

5-2. ROI計算式

ROI = (利益 - 投資額) / 投資額 × 100

高卒採用のROI(10年間)

  • 総投資: 300万円
  • 10年間純貢献: 700万円(3年目以降年間100万円 × 7年)
  • ROI = (700万円 - 300万円) / 300万円 × 100 = 133%

大卒採用のROI(10年間)

  • 総投資: 607万円
  • 10年間純貢献: 400万円(3年目以降年間100万円 × 4年)
  • ROI = (400万円 - 607万円) / 607万円 × 100 = -34%

高卒採用は10年間でROI 133%を達成し、大卒採用はROI -34%(マイナス)となります。高卒採用の方が投資効率が2倍以上高いことがわかります。

注意事項

このROI計算は、年間純貢献を100万円と仮定したシミュレーションです。実際の数値は、業種・企業規模・職種により変動します。

6. コスト削減の具体的方法

6-1. 高卒採用特有のコスト削減方法

学校との継続的関係構築

高校との信頼関係を築くことで、求人媒体費を削減できます。指定校制度を活用し、毎年安定的に採用することで、学校から優先的に紹介を受けられます。

削減効果: 年間20-30万円

複数名同時採用

求人媒体費は年間固定のため、複数名採用することで1人あたりのコストを削減できます。5名採用すれば、1人あたり10-15万円まで下がります。

削減効果: 1人あたり5-10万円

職場見学の効率化

複数の高校生を同日に受け入れることで、職場見学の受入コストを削減できます。また、オンライン説明会を併用することで、遠方の学校にもアプローチできます。

削減効果: 年間5-10万円

早期離職の防止

内定後のフォロー、入社後のメンター制度等を通じて、早期離職を防止します。離職率を10ポイント下げれば、期待損失を20-30万円削減できます。

削減効果: 期待損失20-30万円削減

6-2. 大卒採用から高卒採用への切り替え効果

大卒採用の一部を高卒採用に切り替えることで、大幅なコスト削減が可能です。

事例: 年間10名採用の企業

  • 従来: 大卒10名採用 → 年間1,000万円
  • 変更後: 高卒7名 + 大卒3名 → 年間490万円
  • 削減効果: 年間510万円削減(51%削減)

業務内容によっては、高卒採用で十分対応できる職種があります。製造業・サービス業・販売業等では、高卒採用の活用が特に有効です。

高卒採用のご相談はゆめスタへ

ゆめスタは、高卒採用支援に特化したコンサルティングサービスを提供しています。
採用戦略の立案から実行支援まで、トータルでサポートします。

お問い合わせはこちら