高卒採用スケジュール徹底解説

企業・高校生・学校の年間スケジュールと重要日付

高卒採用には、全国で統一されたスケジュールがあります。このスケジュールは厚生労働省・文部科学省が定める「高卒求人のルール」に基づいており、企業・高校生・学校のすべてが同じタイムラインで動きます。

このページでは、高卒採用の年間スケジュールを企業・高校生・学校の3つの視点から詳細に解説します。

1. 年間スケジュール全体像

高卒採用の年間スケジュールは、高校3年生の春から翌年4月の入社まで、約1年間にわたります。以下が主要な流れです。

時期企業高校生学校
4月-6月採用計画立案進路希望調査進路指導開始
7月1日ハローワーク求人提出--
7月10日頃-求人票閲覧開始求人票公開
7月-8月職場見学受入企業研究・職場見学応募指導
9月5日応募書類受付開始応募書類提出(1人1社)校内選考・推薦
9月16日選考開始(面接)面接-
9月中旬以降内定通知内定内定報告受理
10月-翌年3月内定者フォロー入社準備卒業準備
翌年4月入社式・新人研修入社-

出典: 厚生労働省・文部科学省「高卒求人のルール」

2. 重要な日付

高卒採用において、特に重要な日付は以下の4つです。これらの日付は全国で統一されており、厳守する必要があります。

7月1日: ハローワーク求人受付開始

企業がハローワークに高卒求人票を提出できる最初の日です。この日からハローワークが求人票の受付を開始します。

企業は、この日までに求人内容を確定し、求人票を準備しておく必要があります。

7月10日頃: 高校へ求人票公開

ハローワークから各高校へ求人票が届き、高校生が求人票の閲覧を開始できる時期です。

高校生は、進路指導の先生と相談しながら、この時期から企業研究を本格化させます。

9月5日: 応募書類受付開始(1人1社制)

高校生が企業に応募書類を提出できる最初の日です。この日から「1人1社制」が適用されます。

1人1社制とは、高校生が9月5日から一定期間、1社のみに応募できる制度です。これにより、高校生は慎重に応募先を選ぶ必要があります。

9月16日: 選考開始

企業が面接等の選考を開始できる最初の日です。この日以前に選考を行うことはできません。

企業は、9月5日から9月15日までの間に応募書類を受け取り、9月16日以降に面接を実施します。

これらの日付は、厚生労働省・文部科学省が定める全国統一ルールです。地域や学校によって多少の差はありますが、基本的にはこのスケジュールに従って高卒採用活動が進められます。

3. 企業の動き(月別詳細)

4月-6月: 採用計画立案

  • 採用人数の確定
  • 求める人材像の明確化
  • 採用予算の策定
  • 求人票作成の準備
  • 学校訪問計画の立案

この時期に、高卒採用の全体像を固めておくことが重要です。前年度の採用実績を振り返り、改善点を反映させましょう。

7月1日: ハローワーク求人提出

  • 求人票をハローワークに提出
  • 求人票の内容確認・修正対応

7月1日が求人提出の解禁日です。この日までに求人票を完成させ、ハローワークに提出します。

7月-8月: 職場見学・説明会実施

  • 学校訪問(進路指導教員との関係構築)
  • 職場見学の受入準備
  • 企業説明会の実施
  • 質問対応・情報提供

この時期は、高校生が企業研究を行い、応募先を絞り込む重要な期間です。企業は職場見学や説明会を通じて、自社の魅力を伝えましょう。

9月5日-15日: 応募書類受付

  • 応募書類の受付(9月5日以降)
  • 応募書類の確認・整理
  • 面接日程の調整

9月5日から応募書類の受付が始まります。学校を通じて応募書類が送られてくるため、受付体制を整えておきましょう。

9月16日以降: 選考実施

  • 面接実施(9月16日以降)
  • 適性検査・筆記試験(必要に応じて)
  • 選考結果の決定
  • 内定通知(学校経由)

9月16日から選考が開始されます。面接では、高校生の意欲・人柄・適性を重視しましょう。

10月-翌年3月: 内定者フォロー

  • 内定者研修の実施
  • 入社前オリエンテーション
  • 定期的な連絡・情報提供
  • 保護者への説明(必要に応じて)
  • 入社手続きの案内

内定後のフォローは、入社後の定着率に大きく影響します。内定者が不安なく入社日を迎えられるよう、丁寧なサポートを心がけましょう。

翌年4月: 入社式・新人研修

  • 入社式の実施
  • 新人研修(ビジネスマナー・社内ルール等)
  • 配属先の決定
  • OJT(On the Job Training)開始
  • メンター制度の導入

入社後3ヶ月間は、高卒新入社員が職場に慣れる重要な期間です。丁寧なフォローを続けましょう。

4. 高校生の動き(月別詳細)

4月-6月: 就職活動準備

  • 進路希望調査への回答
  • 自己分析(得意なこと・好きなこと)
  • 業界研究(どんな仕事に興味があるか)
  • 進路指導の先生との相談

この時期はまだ求人票が出ていませんが、自分の興味や適性を整理する大切な期間です。どんな業界や職種に興味があるのかを考えましょう。

7月10日頃-8月: 企業研究・職場見学

  • 求人票の閲覧開始(7月10日頃)
  • 興味のある企業の絞り込み
  • 職場見学への参加
  • 企業説明会への参加
  • 企業研究(企業パンフレット・ホームページ)
  • 履歴書の準備
  • 面接練習

7月10日頃から学校で求人票の閲覧が始まります。職場見学や説明会に参加し、実際の職場の雰囲気や仕事内容を確認しましょう。

9月5日: 応募書類提出(1人1社制)

  • 応募先企業の決定
  • 校内選考(必要に応じて)
  • 応募書類の準備(履歴書・調査書等)
  • 学校を通じて応募書類を提出

9月5日から応募が解禁されます。「1人1社制」により、この時期は1社のみに応募できます。進路指導の先生と相談しながら、慎重に応募先を選びましょう。

9月16日以降: 面接

  • 面接日程の確認
  • 面接の準備(自己紹介・志望動機の確認)
  • 面接当日(企業訪問)
  • 面接後のフォローアップ(お礼状等、必要に応じて)

9月16日以降に面接が実施されます。自分の強みや志望動機を、自信を持って伝えられるよう準備しましょう。

9月中旬以降: 内定

  • 内定通知の受領(学校経由)
  • 内定承諾の意思表示
  • 入社に必要な書類の準備

内定をもらったら、学校を通じて内定通知を受け取ります。その後は企業の指示に従い、入社手続きを進めます。

10月-翌年3月: 入社準備

  • 内定者研修への参加(企業により実施)
  • 入社前オリエンテーション
  • 社会人としての心構えの学習
  • 必要な資格取得(運転免許等、必要に応じて)
  • 高校卒業準備

内定後は、入社に向けた準備期間です。企業によっては内定者研修が実施されます。社会人としてのマナーや心構えを学びましょう。

翌年4月: 入社

  • 入社式への参加
  • 新人研修
  • 配属先での業務開始
  • OJT(先輩社員からの指導)

高校卒業後、4月に入社式が行われます。社会人としての第一歩を踏み出す大切な時期です。

5. 学校の動き(月別詳細)

4月-6月: 進路指導開始

  • 進路希望調査の実施
  • 就職希望者の把握
  • 進路指導面談(個別相談)
  • 就職ガイダンスの実施
  • 企業からの学校訪問対応

学校は、高校3年生を対象に進路希望調査を実施し、就職希望者を把握します。進路指導の先生が、生徒一人ひとりと面談を行います。

7月10日頃: 求人票公開

  • ハローワークから求人票を受領
  • 求人票の整理・掲示
  • 生徒への求人情報提供
  • 企業情報の提供(過去の採用実績等)

7月10日頃にハローワークから求人票が届きます。学校は求人票を整理し、生徒が閲覧できるよう準備します。

7月-8月: 応募指導

  • 職場見学の調整・引率
  • 企業研究指導
  • 履歴書作成指導
  • 面接練習・マナー指導
  • 個別相談対応

学校は、職場見学の調整や履歴書作成指導、面接練習等を通じて、生徒の就職活動をサポートします。

9月5日: 校内選考・推薦

  • 校内選考の実施(複数応募者がいる場合)
  • 学校推薦書の作成
  • 調査書(成績証明書)の発行
  • 応募書類の企業への送付

9月5日から応募が解禁されます。学校は、校内選考を実施し、推薦書・調査書を作成して企業に送付します。

9月16日以降: 選考サポート

  • 面接日程の調整
  • 面接前の最終確認
  • 選考結果の確認

学校は、企業との面接日程を調整し、生徒が安心して面接に臨めるようサポートします。

9月中旬以降: 内定報告受理

  • 企業からの内定報告受理
  • 生徒への内定通知
  • 内定後指導(社会人としての心構え)

企業から内定報告を受け、生徒に内定を通知します。内定後も、社会人としての心構えを指導します。

10月-翌年3月: 卒業準備

  • 内定者への継続的な指導
  • 企業との連絡調整
  • 卒業証書の発行準備

内定後も、学校は生徒と企業の連絡調整を行い、卒業準備を進めます。

6. スケジュール管理のポイント

企業向けポイント

  • 7月1日までに求人票を完成させる: 求人提出の解禁日に遅れないよう、6月中には求人票を準備しましょう。
  • 職場見学の受入体制を整える: 7月-8月は職場見学のピーク時期です。受入担当者を決め、説明内容を準備しましょう。
  • 9月16日以降に選考を実施: 9月16日以前に選考を行うことはできません。スケジュールを厳守しましょう。
  • 内定後のフォローを継続: 内定後から入社までの期間が長いため、定期的な連絡を心がけましょう。

高校生向けポイント

  • 4月-6月に自己分析・業界研究を開始: 求人票が出る前に、自分の興味や適性を整理しておきましょう。
  • 職場見学に積極的に参加: 実際の職場を見ることで、自分に合った企業を見つけやすくなります。
  • 1人1社制を理解する: 9月5日から一定期間、1社のみに応募できます。慎重に応募先を選びましょう。
  • 進路指導の先生と相談: わからないことがあれば、進路指導の先生に相談しましょう。

学校向けポイント

  • 企業との関係構築: 企業からの学校訪問を積極的に受け入れ、信頼関係を築きましょう。
  • 生徒への丁寧な指導: 履歴書作成や面接練習を通じて、生徒が自信を持って就職活動に臨めるよう支援しましょう。
  • 校内選考の公平性: 複数の生徒が同じ企業を希望する場合、公平な校内選考を実施しましょう。

注意事項

このスケジュールは、厚生労働省・文部科学省の「高卒求人のルール」に基づいた標準的なスケジュールです。

地域や学校によって多少の差はあるため、実際のスケジュールは各学校・企業からの情報をもとに確認してください。

高卒採用のご相談はゆめスタへ

ゆめスタは、高卒採用支援に特化したコンサルティングサービスを提供しています。
採用戦略の立案から実行支援まで、トータルでサポートします。

お問い合わせはこちら